初雪が21日でした。急にヒマワリの減りが増えました。
ツグミが2日、ミヤマホオジロが2日、アトリが15日、マヒワが18日に来ましたが、まだ定着していません。ミソサザイは12日からほぼ毎日現れるようになり、近くにねぐらがありそうです。メジロは5日以降は来なくなりました。
スズメが18日にやっと姿を見せ常連になりました。カワラヒワ、キジバトはまだ時々しか現れません。カケスが19日に群れで来ました。
リンゴはスズメバチが少なくなってから給餌を再開しました。リスが少しかじったり、持ち運んだりしています。ヒヨドリが少し啄みました。ツグミはまだ近寄りません。でも前日の残りが翌朝にはなくなっています。カラスかキツネが持ち帰りしているのでしょうか。
リスは冬毛に変わりモフモフ度がアップしました。スギ皮集めは日課です。麻縄やフェルトのシート材も解して運びました。巣も冬仕様に対策工事中です。
暖かい日にはトンボが池に姿を見せました。ヘビ(ジムグリ)が3日に現れました。ウスタビガが3日に羽化しました。冬までのひと時でした。
ハタネズミがこぼれたひまわりを食べに現れました。 |