|
 |
|
【2012年5月の観察記録】 |
記録は、森林公園の野鳥観察の森で観察されたものです。
野鳥は、鳴き声や上空を飛んでいるのを観察したものも含まれています。
5月の調査日数は26日間です。 |
|
5月に観察された野鳥は38種類でした。
芽吹き、新緑の森は、5月に入ると日に日に緑を濃くしていきます。金色の光で溢れていた明るかった森は、緑の木漏れ日と、キビタキの囀り、深い緑の初夏の森の様相です。
5月2日、ヤブサメが池に水浴びにやって来ました。
鳥たちは子育てのシーズンを迎え、忙しく巣材を運んだり、子育てに没頭している様で、給餌台に立ち寄る回数が減ってきました。
5月6日、キツネ、タヌキが相次いで出現、食べ残しのリンゴが目当てでした。
5月10日、カルガモのペアーが、新居のチェックに訪問。
5月12日、メジロが巣材集めに来ましたがツルウメモドキの繊維が強すぎて悪戦苦闘の様子でした。
5月14日、キバシリがヒメグルミの枝をクルクル登りました。
5月16日、ムギマキを目撃。旅の途中に立ち寄った様です。
5月17日、キビタキ♀が♂にコケを渡して交尾、結婚式?
5月18日、春に生まれた子リスが初登場。堂々と昼寝。
5月24日、初めてリスの脱糞を観察しました。綱渡って、ニワトコに飛び移った直後、動きながらでした。
5月27日、ヤガガラからスズメが奪った巣箱にアオダイショウが2頭入りました。
子育てを終えた親鳥たちが、幼鳥を引き連れ、ネイチャーセンターデビューするのも、もうすぐでしょう。わくわくする5月でした。 |
|
|
野鳥 |
|
種類 |
上旬 |
中旬 |
下旬 |
観察日数 |
1 |
アオゲラ |
○ |
○ |
○ |
21 |
2 |
アオジ |
○ |
|
|
1 |
3 |
アカゲラ |
○ |
○ |
○ |
26 |
4 |
アカハラ |
|
|
○ |
2 |
5 |
アマツバメ |
|
○ |
|
1 |
6 |
イカル |
○ |
○ |
○ |
22 |
7 |
エゾムシクイ |
○ |
○ |
|
2 |
8 |
エナガ |
○ |
○ |
○ |
5 |
9 |
オオタカ |
|
○ |
|
1 |
10 |
オナガ |
|
○ |
|
1 |
11 |
カッコウ |
|
|
○ |
1 |
12 |
カルガモ |
○ |
○ |
|
4 |
13 |
カワラヒワ |
○ |
○ |
○ |
26 |
14 |
キジバト |
○ |
○ |
○ |
26 |
15 |
キビタキ |
○ |
○ |
○ |
26 |
16 |
コゲラ |
○ |
○ |
○ |
22 |
17 |
コサメビタキ |
○ |
○ |
○ |
3 |
18 |
ゴジュウカラ |
○ |
○ |
○ |
26 |
19 |
コムクドリ |
○ |
○ |
○ |
23 |
20 |
サンコウチョウ |
|
|
○ |
1 |
21 |
シジュウカラ |
○ |
○ |
○ |
26 |
22 |
シメ |
○ |
○ |
○ |
26 |
23 |
スズメ |
○ |
○ |
○ |
26 |
24 |
センダイムシクイ |
○ |
○ |
|
10 |
25 |
ツツドリ |
|
|
○ |
1 |
26 |
トビ |
○ |
○ |
○ |
6 |
27 |
ノスリ |
|
○ |
|
1 |
28 |
ハイタカ |
○ |
○ |
|
3 |
29 |
ハクセキレイ |
|
|
○ |
1 |
30 |
ハシブトガラス |
○ |
○ |
○ |
26 |
31 |
ハシボソガラス |
|
○ |
|
1 |
32 |
ヒガラ |
○ |
○ |
○ |
22 |
33 |
ヒヨドリ |
○ |
○ |
○ |
26 |
34 |
メジロ |
○ |
○ |
○ |
23 |
35 |
ヤブサメ |
○ |
○ |
|
12 |
36 |
ヤマガラ |
○ |
○ |
○ |
26 |
37 |
キバシリ |
|
○ |
|
1 |
38 |
ムギマキ |
|
○ |
|
1 |
哺乳類 |
1
|
アカネズミ |
|
○ |
|
1 |
2
|
キツネ |
○ |
○ |
○ |
6 |
3 |
タヌキ |
○ |
|
○ |
2 |
4 |
ハタネズミ |
○ |
○ |
○ |
4 |
5 |
ホンドテン |
|
|
○ |
1 |
6
|
リス |
○ |
○ |
○ |
26 |
|
|
|
|